鼻の病気

鼻の病気について

鼻は外鼻(顔の外に張り出している部分)と鼻腔(鼻の中の穴)、および副鼻腔(鼻腔を取り囲むようにしている空洞)から成ります。
鼻はにおいを嗅ぐ機能だけでなく、呼吸器官、また声の共鳴に関わる器官としての大切な働きを担っています。
鼻は肺や気管を守るために、吸った空気を十分に温め、加湿し、ウイルスや細菌、ほこりなどの体内への侵入を妨害して、きれいな空気を肺に送り込むためのフィルターのような役目をしています。
そんな鼻が病気にかかり、吸い込んだ空気が浄化されなくなったり、口呼吸をすることになったりすると、ウイルスや細菌が喉や肺に直接侵入してしまい、さまざまな悪い影響をもたらします。
鼻がつまる、くしゃみや鼻水が出る、においがわからない、鼻や頬が痛むなどの症状が現れたら、どんなことでも早めにご相談ください。

こんな症状はご相談ください

  • くしゃみ
  • 鼻みず
  • 鼻づまり
  • 鼻が痒い
  • においがわからない
  • 鼻や頬が痛む
  • 鼻血

花粉症

花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で、特に植物の花粉が原因となって、目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
原因物質としては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。

症状:
目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。ひどくなると、咳、のどや皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。肉体的にも精神的にもダメージを受けて意欲が低下し、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまうこともあります。

検査:
問診や鼻鏡検査を行うとともに、血液検査によってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を特定します。

治療:
抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)、および薬物療法を中心に進めます。
治療法には、主に以下のような方法があります。

内服薬

花粉の飛散が開始する2週間前(症状の出る前)から飲み始めることが勧められています。
症状が出てから薬を飲み始めるのに較べ、症状が軽く済むことが多いというデータがあります。特に鼻汁、くしゃみが強いタイプの人には効果的です。

鼻スプレー

花粉症治療の効果が強く、副作用が少ないため、鼻づまりなどの症状が強い人には、内服薬に加えて局所スプレーを併用します。

舌下免疫療法

アレルゲンを含有した錠剤を舌の下に置き吸収させることにより、抗原と抗体の反応性を弱めていく治療法で、根本的治療です。

アレルギー性鼻炎

アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。風邪と違って、のどの痛みや熱などは伴いません。アレルギー性鼻炎(通年性)の原因は家の埃やダニの糞・死骸などです。ペットのフケやカビも原因となります。

症状:
アレルギー性鼻炎の症状は、主として鼻と目に現れます。なかでも、「くしゃみ・鼻みず・鼻づまり」が、その3大症状です。

検査:
まずは、鼻炎の症状がアレルギー性かどうかを調べます。検査には問診、鼻鏡検査、血液・鼻汁好酸球(こうさんきゅう)検査などがあります。また、アレルギー性であったならば、何が原因(アレルゲン)になっているかを調べます。

治療:
アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元にできるだけ曝されないようにすることです。こうした策を講じた上で、抗アレルギー薬の飲み薬や鼻スプレーで症状を抑えていきます。
その他、レーザー治療、減感作治療などの治療方法があります。

舌下免疫療法についてはこちら >>

副鼻腔炎(蓄膿症)

鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。風邪の症状が出てから1週間ほどしてから、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり、発症することが多いです。

症状:
鼻汁が絶えず出てきて、よく鼻をかむ、常に鼻がつまっていて口で呼吸している、いびきをかく、においがわからない、頭痛がする、などがあります。

検査:
鼻鏡検査・内視鏡検査、X線検査、細菌検査などを行います。

治療:
薬物療法や鼻処置、抗生剤の入ったネブライザー(吸入器)などを使った処置を行います。こうした治療をしても治らない慢性化したものは、手術を行うこともあります。

鼻血

鼻、特に鼻腔からの出血のことです。

症状:
多くは手で触った時の出血や、外傷や感冒に伴う出血です。なんの前触れも無く出血することもあります。中高年齢者で動脈硬化が進み高血圧により生じるものもあります。

検査:
鼻の中をよく観察し、どこから出血しているのかを確認します。鼻の奥からの出血の場合、鼻腔用ファイバーを用いて出血部位を確認します。血液検査などを行うケースもあります。

治療:
鼻出血の大半は、キーゼルバッハ部位という場所からのものです。キーゼルバッハ部位は、鼻に指を少し入れた時に指先が内側(鼻中隔:びちゅうかく)に触れる部分です。ここは薄い粘膜でできているうえ、たくさんの毛細血管が網の目のように走っているので、ちょっと傷がつくと出血します。この出血を止めるには、親指と人差し指で小鼻をつまんで圧迫するのが、簡単かつ効果的です。中高年の高血圧により生じるものは大量に出血し、止まりにくいのが多いです。

出血がなかなか止まらず大量の場合、救急車を呼んで救急病院にて治療を受けてください。

鼻中隔彎曲症(びちゅうかくわんきょくしょう)

鼻の穴を左右に分けている壁(鼻中隔)が、極端に曲がっている状態のことです。

症状:
鼻がつまる、いびき、においがわからない、などの症状が出ます。頭痛、肩こり、注意力の減退、鼻血などの症状が出ることもしばしばです。アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)があると、そうした症状は、さらに強くなります。

検査:
「前鼻鏡」という器具で鼻孔を広げ、医師が肉眼で鼻の中を観察します。
鼻中隔が彎曲しているかどうかは、この検査をすれば、すぐにわかります。内視鏡検査やCT検査が行われることもあります。

治療:
鼻づまりなどの症状がひどい場合は、鼻中隔矯正手術を行います。鼻中隔矯正手術では、曲がっている鼻中隔の軟骨・骨を取り除き、まっすぐに矯正します。通常約1週間の入院が必要になります。

当院では、検査と治療(手術)はおこなっておりません。

嗅覚障害

鼻がつまっているわけでもないのに、鼻が利かなくなる疾患を嗅覚障害と言います。

症状:
においが感じられなくなります。においが感じられないと味覚も低下します。

検査:
原因を調べるために問診、内視鏡検査、画像検査などが、また嗅覚障害の程度を調べるために嗅覚検査などが行われます。

治療:
原因によって、それぞれ治療法も異なってきます。
嗅覚障害は原因によって、呼吸性、嗅粘膜性、混合性、中枢性の4つに分類できます。
呼吸性は、においの分子が嗅粘膜というセンサーまで届かない状態で、鼻づまりやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが解消されれば、すぐに嗅覚は戻ります。嗅粘膜性は風邪ウイルスなどによって嗅粘膜、つまりにおいのセンサー自体に障害が生じている状態です。薬物で治療しますが、回復しないケースも見られます。混合性は呼吸性と嗅粘膜性が同時に起こった場合です。中枢性は頭部外傷などによる神経損傷が原因で、現在のところ有効な治療法は見つかっていません。
また嗅覚障害の原因として多いのが慢性副鼻腔炎(蓄膿症)で、40%くらいを占めると言われます。慢性副鼻腔炎では呼吸性の障害が多いため、鼻の手術で換気が良くなれば、においの感覚も改善します。
炎症やウイルスによって嗅粘膜に障害が生じたと考えられる場合、その治療としては、神経を活性化させるために、ステロイド剤の点鼻や、神経を活性化させるビタミンB剤の内服が主になります。

※嗅覚障害については2021年1月より当分の間、診察と治療を中止しております。

鼻前庭炎

鼻孔入り口のすぐ内側(鼻前庭)が、感染により炎症を起こした状態です。鼻をほじったり、繰り返し鼻をかんだり、鼻毛を抜いたりすることで、鼻前庭部が傷つき、その傷口から細菌が感染し、炎症を起こします。

症状:
鼻孔の周辺に赤褐色のただれができ、腫れて分泌物が出てきます。腫れぼったい感じがして、鼻づまりを覚え、ヒリヒリと痛痒いような症状が現れます。

検査:
肉眼や顕微鏡で患部を観察します。

治療:
抗生物質入りの軟膏を塗布します。蒸しタオルで患部を1日3回、15~20分くらいずつ温めると、より効果的です。炎症がひどい場合は、消炎剤や抗生物質の内服も併せて行います。

医院概要

概要

医院名 医療法人社団 泰陽会
本八幡耳鼻咽喉科
住所 〒272-0023
千葉県市川市南八幡5-10-4 1F
行徳街道沿い、1階隣はマツモトキヨシ調剤薬局様
電話番号 047-378-8711(ハナイイ)
最寄り駅 JR総武線 本八幡駅南口より徒歩2分
都営新宿線 本八幡駅より徒歩3分
京成本線 京成八幡駅より徒歩5分
駐輪スペース 20台分あり
駐車場 ハローワーク市川隣の「三井のリパーク南八幡5丁目第3」に駐車された方に、診察後のお会計の際、駐車補助券一枚(30分相当)をお渡ししています。
パーキング後、駐車券をお取りになり、はじめに受付へ提出をお願いいたします。
なお、「三井のリパーク南八幡5丁目第3」以外に駐車された場合、補助券はお渡し出来かねます。
また、駐車補助券は一回一枚のみのお渡しとさせていただきます。
恐れ入りますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
お支払い方法 当院では、現金のみご利用になれます。
・クレジットカード
・電子マネー
・QRコード決済
・スマホ非接触決済
等はご利用いただけません。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞご了承くださいませ。
診察受付時間 日祝
8:50~12:30
~14:00
14:50~18:00

アクセス