耳は、外耳道(耳の穴)、中耳(鼓膜の奥の小空間)、内耳(耳の一番内側にあたる部分で、蝸牛と前庭・三半規管からなる)の3つの部分から成ります。
耳は「音を聴く」という機能を担っているほか、体のバランスをとる半規管と連結している大切な感覚器官です。
耳が痛む、聞こえにくい、耳鳴り、耳だれ、耳のつまり感など、耳の症状が現れましたら、どんなことでも早めにご相談ください。
中耳炎には主に急性中耳炎、滲出性(しんしゅつせい)中耳炎、および慢性中耳炎の三種類があります。
最も一般的な中耳炎で、乳幼児に多くみられます。中耳(耳の鼓膜から奥の小空間)に細菌やウイルスが入り込み、急性の炎症が生じて膿が溜まります。
症状:
ズキズキする激しい耳の痛み、発熱、耳だれ(耳漏)、耳がつまった感じ、などがあります。乳児などでは言葉で痛みを訴えられないために、機嫌が悪くなってぐずったり、しきりと耳に手をやったりします。
検査:
耳鼻咽喉科医が鼓膜を見て、鼓膜が赤かったり、腫れていたりすることを確認します。また鼓膜が膨れているのが観察できることもあります。
治療:
軽症の場合は抗生物質や消炎剤などの服用や、炎症をやわらげる薬液を耳にたらすことで治療します。膿が溜まって鼓膜の腫れがひどく、痛みが強い時や、熱が高い場合は鼓膜を少しだけ切開して、溜まっている膿を排出します。
鼓膜の奥の中耳腔(鼓膜の内側にある空間部位)に滲出液という液体が溜まる病気です。
症状:
急性中耳炎の後に生じる場合と副鼻腔炎に伴って生じる場合が多いです。難聴が唯一の症状であることも少なくなく、難聴の程度も軽い場合が多いので、気づくのが遅くなってしまうこともしばしばです。
検査:
鼓膜を観察すれば、ほぼ診断がつきますが、治療方針の決定のためには、聴力検査、ティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)、耳管機能検査、X線検査、内視鏡検査などが必要です。
治療:
内服治療に加えて鼻から耳に空気を送る耳管通気(じかんつうき)という処置をしたり、鼓膜を切開して、中に溜まった滲出液を出したりします。症状を繰り返すようなら、鼓膜にチューブを入れる手術を行うこともあります。
当院では、鼓膜切開や鼓膜にチューブを挿入する手術はおこなっておりません。
慢性中耳炎には、二つのタイプがあります。
一つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれるもので、急性中耳炎が治らずに、鼓膜に穴が開いたままになり、耳だれ(耳漏)を繰り返します。もう一つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、周囲の骨を壊しながら進行します。
症状:
耳だれ(耳漏)を繰り返します。真珠腫性中耳炎では、時には三半規管を壊してめまいを招いたり、顔面神経麻痺を起こしたり、最悪の場合には髄膜炎(脳および脊髄を覆う保護膜に炎症が生じた状態)になってしまうこともあります。
検査:
鼓膜の状態の視診、細菌検査、耳のX線撮影検査などで診断します。
治療:
基本的には急性中耳炎と同じです。薬を飲んだり、耳の処置をすることによって耳だれは止まりますが、鼓膜に穴が開いているため、耳に水が入ったり、風邪をひいたりすると耳だれを繰り返します。根治するためには鼓室形成術や鼓膜形成術を行います。
真珠腫性中耳炎を完全に治すためには、ほとんどの場合に手術を要します。
当院では、根治手術はおこなっておりません。
外耳炎とは、耳介(外側に出ている耳)と鼓膜までの外耳道を合わせた外耳(耳と耳の穴)に、炎症が生じる病気のことです。
症状:
強い耳の痛みと痒みが挙げられます。症状が進行すると、臭いを伴う黄色、または白色の耳だれが出るようになります。外耳道が炎症によって腫れ上がる「びまん性外耳炎」が起こると聴力の低下を招くため、中耳炎と取り違えられることが、しばしばです。また、耳におできが生じる「限局性外耳炎」は、おできが破れると膿と血液が出ることもあります。
検査:
特別な検査をしなくても症状や顕微鏡による観察で診断がつきます。原因となる病原微生物が細菌なのか、真菌なのかで治療法が変わってきたりしますので、耳だれの細菌培養検査を行う場合もあります。
治療:
脱脂綿や吸引機などを使って軽く耳掃除を行って清潔にしてから、局所への点耳薬投与、軟膏塗布などを行います。びまん性外耳炎は耳を清潔にした上で、抗生物質の塗布と投与を一週間ほど行います。限局性外耳炎では、おできを切開して膿を出し、抗生物質を塗布します。痛みが激しい場合は、鎮痛剤を用います。
耳垢とは、空気中のほこり、皮膚の残骸、および外耳道の耳垢腺というところから出る分泌物などが混ざり合ったものです。外耳道に耳垢がつまった状態を耳垢栓塞(じこうそくせん)と言います。
症状:
耳の閉塞感、難聴、耳鳴りなどを起こします。
検査:
耳垢を除去しても聞こえが悪い場合には、聴力検査を行うことがあります。
治療:
耳の中を顕微鏡で見ながら、鉗子(かんし)や異物鉤(いぶつこう)、吸引管などを駆使して、丁寧に耳垢を取り除きます。耳垢が堅くなってなかなか取れないような場合には、耳浴を行って軟らかくしてから取ることもあります。痛みが強かったり、頑固でなかなか取れないような場合は、2~3回に分けて除去することもあります。
人間は自分の周囲の空間や位置を眼、内耳(半規管・耳石)および手足の関節などで感知します。その情報は脳に伝えられ、統合されて、体のバランス(平衡覚)を微妙にコントロールしています。これらいずれかの機能の具合が悪くなると、めまいや平衡障害を生じるわけです。
めまいを起こす病気には、下記のようにいろいろなものがあります。
耳鼻科を「めまい」で受診なさる患者さんで一番多くみられる疾患です。
これは、特定の頭の位置の変化により出現するめまいです(例えば寝返りを打った時、頭を洗うために下を向いた時、ベッドから起き上がった時など)。耳を原因とするめまいのなかで最も発症数が多いものの、比較的治りやすい疾患です。内耳にある耳石器(じせきき:頭や体の傾き具合を感知する器官)の耳石(炭酸カルシウムの結晶から成る組織)が剥がれ、三半規管の中に入り込んでしまうことで発症すると考えられています。
症状:
ある頭の位置や角度になると、めまいが起こります。ぐるぐる目が回る感覚が強いため、恐怖感や不安感、吐き気を伴ったりしますが、聴覚トラブルはありません。
検査:
平衡機能検査を行います。
治療:
症状を抑える薬を使うことがありますが、特効薬は存在しません。耳石の転がりを戻す体操を指導することがあります。様子をみていても、多くは数ヶ月のうちに症状が消えていきます。
メニエール病は、めまいを起こす病気の代表です。突然、回転性(ぐるぐる回る)のめまいが起こります。片側の耳鳴り、耳閉感、難聴が一緒に起こり、めまいが消える頃にはそれらの症状も軽快・消失します。厄介なことに、この病気は発作を繰り返し、やがて耳鳴りや高度の難聴が残ることがあります。発作の無い時は、無症状となります。
内耳の内リンパ水腫という、内耳の内リンパ液圧の上昇が原因とされています。稀ながら、両側にメニエール病が発症することもあります。
症状:
突然、回転性のめまいが起こります。吐き気を伴ったり、耳が聞こえづらくなったりすることもあります。
検査:
眼振検査、聴力検査、平衡機能検査などが行われます。
治療:
めまいが強い時は、薬を使って抑えます。内耳の手術が行われるケースもあります。疲労やストレスをためない生活、十分な睡眠、適度な運動などで予防することも大切です。
当院では、内耳の手術はおこなっておりません。
突発的に、まわりがぐるぐるまわるような激しい回転性のめまいが起こり、それが1週間くらい続きます。吐き気や嘔吐を伴います。
発症する数日~2週間前に、風邪などの上気道の感染症にかかっていることが多く、風邪ウイルスによる前庭神経(平衡感覚を司る神経)の炎症が原因とも言われていますが、詳しい原因は解明されていません。
症状:
突発的に、激しい回転性のめまいが起こり、1週間くらい続きます。吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。
検査:
平衡機能検査で、眼振(眼の振るえ)の有無を調べます。
治療:
2~3週間で自然に治るケースが多いのですが、症状を緩和する薬を用いることもあります。
総合病院での入院、治療が必要となります。
ある時、突然に耳が聞こえなくなる疾患です(通常は片側)。突発性難聴の原因はまだわかっておらず、急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。
メニエール病に症状などがよく似ていますが、発作はただの1回であることや、めまいが治まっても耳鳴りや難聴が残ってしまう点が異なります。
症状:
突然に耳が聞こえなくなる(高度の難聴)と同時に、耳鳴りや耳がつまった感じ、めまいや吐き気を生じることもあります。
検査:
耳のX線検査、聴力検査が必要です。場合により、精密な聴力検査や平衡機能検査も必要になります。
治療:
急性期の治療として最も重要なのは安静です。突発性難聴の発症前には精神的・肉体的疲労感やストレスを感じていることが多く、心身ともに安静にして、ストレスを解消することが肝心です。難聴の程度によっては、入院治療が望ましいケースもあります。
突発性難聴については、いろいろな治療法が検討されていますが、どのような治療法が最も有効なのかは明らかにされていません。厚生労働省の研究班で、突発性難聴に対するさまざまな薬剤の有効性が調査されましたが、どの薬剤が有効かの結論は出ませんでした。
通常血流改善剤やビタミンB12の投与、ステロイドのパルス療法などが行われます。
*上記のほかに、慢性中耳炎、聴神経腫瘍、脳腫瘍、脳循環障害、頭部外傷、薬物による内耳障害、起立性調節障害、過呼吸症候群、心因などが原因となって起こるめまいもあります。
耳鳴りを訴える人の多くは、何らかの聴力障害を持っている方が多いのですが、検査上は正常でも、耳鳴りを訴える場合があります。
聴覚系の異常が、外耳、中耳、内耳、聴神経、中枢神経のいずれの部位であっても耳鳴りを起こします。
また、過労やストレス、心因的要因によっても耳鳴りは強くなったり、弱くなったりします。難聴がひどくなると耳鳴りは大きくなる傾向があります。
症状:
周囲に音がしていないのに、音がしているように感じます。音の種類は「キーン」「ピー」「ジー」など、いろいろです。
検査:
耳鳴りの検査には一般的な耳鼻咽喉科検査、聴力検査、X線検査、聴覚心理学を用いた客観的な耳鳴り検査などがあり、こうした検査から耳鳴りの原因になっている病気やその性質を明らかにします。
治療:
耳鳴りの主な治療には、原因療法、耳鳴りの抑圧療法、そして心理療法があります。
原因療法は、耳鳴りの原因がはっきりしている場合に行われます。中耳炎が原因なら中耳炎の治療を、メニエール病や突発性難聴が原因なら、それぞれの治療を行います。しかし、耳鳴りの原因を治せば耳鳴りが完全に消えるかと言うと、必ずしもそうとは言い切れません。
耳鳴りの抑圧療法は、いろいろな手段を使って耳鳴りを封じ込め、意識しないように導く方法です。その手段としては、精神安定薬や鎮静薬、漢方薬を用いる、ステロイドホルモンを耳(鼓室内)に注入して耳鳴りを抑制する、雑音で耳鳴りを遮蔽する(マスカー療法)、TRT療法(個人の聴力に合った雑音を用いて、耳鳴りを気にならなくする)、補聴器療法などがあります
また心理療法は、カウンセリング、バイオフィードバック(筋肉の緊張度を色や音などを用いて示すことにより、緊張を緩める訓練をする療法)、自律訓練法などによって耳鳴りを自分でコントロールする方法です。
※当院では、内服治療のみおこなっております。
難聴とは聴覚の機能が低下した状態のことで、突発性難聴、騒音性難聴などがあります。耳鳴りを伴うこともあります。
ある時、突然に耳が聞こえなくなる疾患です(通常は片側)。突発性難聴の原因はまだわかっておらず、急激に発症する感音難聴のうち、原因不明のものを突発性難聴と呼んでいます。
症状:
突然に耳が聞こえなくなる(高度の難聴)と同時に、耳鳴りや耳がつまった感じ、めまいや吐き気を生じることもあります。
検査:
耳のX線検査、聴力検査が必要です。場合により、精密な聴力検査や平衡機能検査も必要になります。
治療:
急性期の治療として最も重要なのは安静です。突発性難聴の発症前には精神的・肉体的疲労感やストレスを感じていることが多く、心身ともに安静にして、ストレスを解消することが肝心です。難聴の程度によっては、入院治療が望ましいケースもあります。
突発性難聴については、いろいろな治療法が検討されていますが、どのような治療法が最も有効なのかは明らかにされていません。
騒音下での作業など、長期間にわたって騒音に曝されているうちに、徐々に進行する難聴を騒音性難聴と言います。爆発音やロックコンサートの演奏など、強大な音のために急に起こる難聴は“音響外傷”です。
症状:
多くの場合、難聴に加えて耳鳴りを伴い、めまいが生じることもあります。
検査:
難聴の程度を調べるために聴力検査が必要となります。病気の初期には、4,000Hz(ヘルツ)に特徴的なC5dipと呼ばれる聴力低下像がみられ、比較的容易に診断できます。また騒音下作業の職歴の有無が、騒音性難聴の診断には極めて有用です。
治療:
急に起こった音響外傷では、ステロイドが有効です。長期間にわたる音響被ばくによって生じた騒音性難聴では、ダメージを受けた有毛細胞を元に戻すことは、現在の医療では不可能です。将来に向けて難聴の進行を抑えるには、遮音性の耳栓を使用する、長時間の音響被ばくを避ける、ときどき耳を休ませる、規則正しい睡眠や適度な運動を心がける、などが大切です。また、定期的に聴力検査を受けて難聴が進行していないかどうかを確認することも必要です。
耳管は中耳と鼻腔をつなぎ、中耳の内圧を調節しています。通常、この管は塞がっていますが、あくびや物を飲み込む時に開いて通気され、中耳と外界との圧が平衡状態になります。
耳管の通気が悪くなる疾患が、耳管狭窄症です。
耳管狭窄症のほとんどは、風邪に伴う上気道炎や副鼻腔炎などによって耳管が炎症を起こし、粘膜が腫れることによって起こります。そのほか、アデノイド(咽頭扁桃)の肥大や腫瘍による機械的圧迫で起こることがあります。
症状:
耳が詰まった感じ(耳閉感)が続いたり、自分の声が大きく聞こえたりするなどの不快症状が起こります。軽度の難聴や滲出性中耳炎を招くこともあります。
検査:
ティンパノメトリー(鼓膜の動きやすさを調べる検査)や耳管通気によって狭窄を確認することができます。
治療:
風邪や副鼻腔炎など、原因となる病気がある場合は、まずそれらの治療を行います。特に風邪の場合には、多くは風邪が治れば耳管狭窄症も治ります。耳管狭窄そのものを改善するためには、鼻から管を入れて、耳管咽頭口から空気を送り込む「耳管通気療法」を行います。
外部からの刺激によって鼓膜が裂けることを言います。耳掻きをしている時に誤って鼓膜を突き破ってしまうケースが最も多くみられます。耳を平手打ちされたり、爆発音や爆風を受けたりした時の衝撃で破れることもありますし、スキューバダイビングをした時などの急激な内圧の変化によっても起こります。
症状:
痛みや耳鳴り、耳がつまった感じなどが生じます。耳だれや出血を伴う場合もあります。多少、聞こえが悪くなります。
検査:
耳鏡検査や聴力検査を行います。
治療:
鼓膜が損傷しているだけなら傷の部分を消毒します。抗生物質を数日投与して感染をおさえ経過観察します。孔が大きくて閉じないようなら、耳の後ろを小さく切開し、周囲の筋膜を使用して鼓膜を形成します(鼓膜形成術)。
当院では、鼓膜形成術はおこなっておりません。
医院名 | 医療法人社団 泰陽会 本八幡耳鼻咽喉科 |
---|---|
住所 |
〒272-0023 千葉県市川市南八幡5-10-4 1F 行徳街道沿い、1階隣はマツモトキヨシ調剤薬局様 |
電話番号 | 047-378-8711(ハナイイ) |
最寄り駅 | JR総武線 本八幡駅南口より徒歩2分 都営新宿線 本八幡駅より徒歩3分 京成本線 京成八幡駅より徒歩5分 |
駐輪スペース | 20台分あり |
駐車場 | ハローワーク市川隣の「三井のリパーク南八幡5丁目第3」に駐車された方に、診察後のお会計の際、駐車補助券一枚(30分相当)をお渡ししています。 パーキング後、駐車券をお取りになり、はじめに受付へ提出をお願いいたします。 なお、「三井のリパーク南八幡5丁目第3」以外に駐車された場合、補助券はお渡し出来かねます。 また、駐車補助券は一回一枚のみのお渡しとさせていただきます。 恐れ入りますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。 |
お支払い方法 |
当院では、現金のみご利用になれます。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞご了承くださいませ。 |
診察受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:50~12:30 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | ◎ ~14:00 |
- |
14:50~18:00 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - | - |